詩誌「ねぐんど」5号
昭和46年(1971年)2月20日発行
会員数 21名
昭和46年(1971年)1月現在
1971年2月19日金曜日
登録:
投稿 (Atom)
詩誌「複眼系」60号
詩誌「複眼系」60号発行 〔編集後記〕 月に一度の例会も定着し合評も継続。今号は同人全員参加となり 色々な気づきと、伴う活動ができそうだ。 詩誌名を「ねぐんど」から「複眼系」に変えたのも1981年 (昭和56年)の高度成長期の日本が背後にある。複眼的思考で 詩を書こうとの事であ...

-
2024年4月11日発行 後記 昨年七月、「留萌文学」(湯田克衛・代表)が終刊となった。 六十八年の長きにわたり道北に篝火を燃やし続けた。 同人の高齢化、JR「留萌線」の廃線など地域の過疎化まどには勝てなかった。 当方も半世紀の歴史を刻み、継続を思い悩んだが、小さな、小回りの利...
-
文学館「佐川ちか」の関連で 「北方文芸(1972年11月号)」を入手 そこで「小田幸枝(ねぐんど同人」の名を発見 『座談会ー北の詩・その女流の系譜』 「詩の書き手として北海道を意識している。 しかし、道内の詩人の中にいるので限界は感じる。 私は「ねぐんど」に入って、詩を書く態度...
-
渡辺宗子 第一詩集「春をめくる」 昭和48(1973)年9月 39才 〔跋〕佐藤孝 何でも思い切って、平然とやってのける勇気と決断力を持つ人 事故を超える理性の勝った人 生活している現在を肯定し、なお、そこから脱却しようとする詩 自己の位置を意識し、そこから言葉を投擲する人 ...